旧ブログコンテンツ

クラウドワークスについて


クラウドソーシングとは

ネットビジネスの中でも一際注目を浴びているクラウドソーシングという新しい形の働き方。

これは特定の企業から雇用されて働く従来のスタイルとは異なり、インターネットをフル活用して自分の好きな時、好きな曜日に仕事をすることができる在宅をメインとした働き方です。

基本的にネットを使って業務を行うため、面談や打ち合わせなど実際に会うことはなく、システム上のメールで業務内容を説明し受注者はその通りに作業を進めていきます。

仕事が無事に完了すれば報酬が支払われますが、その報酬すらもネット上で全て完結してしまうので煩わしい手続きなども省略して業務だけに集中できるのが最大の利点です。

最近では様々なクラウドソーシングサイトが登場しており、これを活用して生計を立てている人も少なくないのだとか。

上場したクラウドワークス

さて、そんなクラウドソーシングの中でも今最も注目を集めるベンチャー企業についてご存知でしょうか?その名もクラウドワークス。

クラウドワークスは2011年の創業直後から頻繁にメディアに登場するようになり2014年の終わりには会員数28万人を突破します。

創業からわずか3年で東証マザーズ上場を果たしさらなる期待が高まっているベンチャー企業。

依頼総額は195億円以上に上ると言われていますが、上場したことによりさらに依頼件数も増えることが予想されています。

そんなクラウドワークス、週末起業に興味を抱いている方なら少し噂を聞いたりすることもあるでしょう。

もしくはクラウドワークスについてネット上で調べてみるなどの行動はとっているかもしれませんね。

僕も週末起業について勉強していた時は(現在も進行形ですが)クラウドワークスについて色々とリサーチをしていました。

まあ正直なところ、個人的な感想を言えば「ランサーズとクラウドワークスってどこがどう違うの?」って疑問が真っ先に浮かんだんですけど、このお話についてと言いますか、ランサーズとの違いをご説明しているとかなり長くなってしまいそうなのでこれはまた別の機会にしておきます。

色んな意味の差が生じる

クラウドワークスは不特定多数の方々が集まる場所ですから当然のことながらそこには差が生じます。

ここで言う「差」とは能力的な意味だけに限定しているのではなく、例えば案件の内容、受注率、納期、スピード、実績、法人か個人かなどなど、挙げればきりがないわけです。

さらに分かり易く言うと「クラウドワークスに登録している方々=プロとは限らない」ってことですね。

これは依頼する側、依頼を受ける側、双方に言えることだと思いますが、その分野に精通している方々ばかりが集まっているシステムではないので、色々な意味で差が生じてしまいます。

となると発注者としては色々と困ったことが起こるんですね。

例えばプロのデザイナーさんやプロのライターさんに仕事を依頼したいとなった時、誰がプロで誰がアマチュアなのか判断がつきませんよね。

おまけに登録者数が全体で28万人以上もいるわけですから、この中から理想通りのフリーランスを探すのは至難の業とも言えるわけです。

発注者目線でクラウドワークスのシステムを考える

クラウドワークスと言うより、クラウドソーシング全体の特徴でもある手軽さの部分。

]特にネット上で業務が全て完結してしまうのは発注者側としても非常に魅力的に思えるのですが、これが仇になってしまうこともあるんです。

業務を円滑に進めるためにはディレクションが必須となります。

直接対面する必要はなくとも詳細なやり取りを行わなければイメージと全く異なる完成品が納品される結果となってしまいます。

つまり、コストカットと時間短縮を前提にクラウドワークスを利用しているつもりが返って倍以上の時間を要してしまった…なんてことになるケースも多々あるのです。

クラウドワークスで募集されている案件は安いのか?

クラウドワークスなどのマッチングサイトを活用すれば10分の1のコストで外注することができると言われています。

しかしこれも実際のところはピンキリです。

利用者の体験談を見ていると「激安の案件ばかり大量に募集している」みたいな内容が目立ちますが、これは半分事実で半分事実ではありません。

確かに全体的には驚くほど激安の案件ばかりがズラリと並んでいますね。しかしそれはクラウドワークスに限ったことではなく、実際に外で営業活動をしている場合でも同じではないでしょうか。

また高額案件は自然と実力のある方の方へと流れていくものなのでクラウドソーシング全体に問題があるとは言い切れない部分でもあります。

と、色々な方面からクラウドソーシングについて述べてみましたが、地方の方でも都内の案件に気軽に参加できる、受注できるというは個人的には画期的だと思いますしこのシステムによって距離という負担を大幅に解消できることは間違いありませんので、今後の成長を期待したいと思います。