中小企業診断士 技術経営1-1 研究開発 2020年7月21日 LateBloomer 週末起業の軌跡 研究開発の分類 研究開発は大きくは3つの領域に分類されます。 基礎研究 応用研究 開発研究 基礎研究 用途などを直接的に考慮することなく、仮説・ …
中小企業診断士 競争戦略1-2 競争優位の戦略 2020年7月20日 LateBloomer 週末起業の軌跡 競合他社との競争を優位にするための戦略パターンを競争優位の戦略といいますが、ポーターはこれらの基本として差別化戦略、コストリーダーシップ戦略、集中戦略の3つを上げています。 …
中小企業診断士 競争戦略1-1 業界構造の分析 2020年7月17日 LateBloomer 週末起業の軌跡 ポーターの5フォースモデル 5つの競争要因のことを5フォースモデルと言います。これは特定企業が面している競争という状態は業界内の競合他社との関係のみならず、業界外の要因によっても …
中小企業診断士 成長戦略1-2 PPM 2020年7月15日 LateBloomer 週末起業の軌跡 PPMとは PPMはProduct Portfolio Managementの頭文字をとった戦略策定しえツールでBCGによって開発されたもので、多角化戦略をとる企業の経営資源の配 …
中小企業診断士 成長戦略1-1 製品=市場マトリックス 2020年7月14日 LateBloomer 週末起業の軌跡 製品=市場マトリックスとは 企業戦略上、企業はどんな製品(サービス)でどの市場領域で事業展開をして行くかを決定する必要があります。 企業戦略論(TACの教科書ではなぜか経営 …
中小企業診断士 経営戦略の全体像1-3 環境分析(SWOT分析) 2020年7月13日 LateBloomer 週末起業の軌跡 SWOT分析 企業が競争に打ち勝つためには、自社の経営資源などの内部環境(強みと弱み)と外部環境(機会と脅威)を分析し、どのような戦略を実 …
中小企業診断士 経営戦略の全体像1-2 経営戦略の構成要素 2020年7月12日 LateBloomer 週末起業の軌跡 教科書では唐突に「ホファー&シェンデルは」と始まりますが、チャールズ・W.ホファーとダン・シェンデルの共著「戦略策定ーその理論と手法」からの抜粋をしている形でしょうか。 その …
中小企業診断士 経営戦略の全体像1-1 企業活動と経営戦略 2020年7月9日 LateBloomer 週末起業の軌跡 TAC出版の中小企業診断士の教科書(上)では「どんな規模でも業種でも共通する一般論としての「企業活動」と「経営戦略」、という扱いでまとめてあります。 資格の勉強で有名なTACのノ …
中小企業診断士 週末起業と中小企業診断士 2020年7月6日 LateBloomer 週末起業の軌跡 さて、今日は中小企業診断士について少し述べてみたいと思います。 まずはウィキペディアの中小企業診断士の内容を見てみると説明がされていますが、もともとは「政府および地方自治体が行う …