ブログのアクセス数が伸びないのはタイトルに原因がある
ブログの集客に苦戦しているアフィリエイターの方も多いのではないでしょうか。
更新してもなかなか思うようにPV数を稼げない…そんなこともブログ運営では日常茶飯事ではあると思うのですが、、ここで諦めてしまっては意味がありません。
アクセスを集めるために重要なこと、それは更新を繰り返すことです。
しかし何も考えずにただ記事を更新しているだけだとあまり効果を期待することができません。
例えば記事のタイトル。
本文ばかりに気を取られてタイトルがどうでもいい感じになってしまう、本文とマッチしていないタイトルになっている、こんなことありませんか?
タイトルってつい見落としてしまいがちなんですが、全体的に見ると一番重要なポイントだと言っていいかもしれません。
タイトルが良くなければ誰もその記事を読もうとは思いませんし、すぐに他のサイトに飛ばれてしまいます。
しかし興味を引くタイトルであれば「とりあえず読んでみようか」なんて思ってしまいますよね?
アクセス数を伸ばすためにはまずタイトルを変えてみるという手も十分に可能性としてあります。
ただし、面倒なところではありますが、タイトルをキャッチーにするがあまりに炎上するケースもあります。
自分自身のブログの想定ターゲットユーザーに合わせて、絶妙な塩梅でのさじ加減が重要と言えます。
特定のユーザーに届くようなタイトルを付ける
アクセス数が伸びやすいタイトルの付け方は、ざっといろいろなブログや、拡散している記事などを見ていると見つけることができるのですが、基本的には特定の誰かに向けたフレーズが一番有効だと思います。
例えば「○○におすすめ」とか「○○の悩みが解消される方法」みたいに、ユーザーを限定してその中でも1つの項目に悩んでいる人に向けてアピールをするところから始めてみれば、勝手がわかってくるような気もします。
これだと悩みを持っているユーザーが興味を示してくれるようになりますし、その方法についてさらに詳しく知りたい!という気持ちを煽ることもできますよね。
あなたが得意分野について書いているのであれば、あなただけが知っている知識を盛り込んで専門性をアピールしてもいいと思います。
しかし最終的には必ずそれが解決に向かうようにしなければユーザーは満足しないのでご注意も必要でしょう。
タイトルはユーザーが一番にチェックする項目でもありますし、そこから色んな期待をするものです。
そして瞬時に「この記事は面白いか面白くないか」を判断してしまっているのでしょう。
別に多くの人に期待されるタイトルをつける必要はないんですが、ターゲットにしているユーザー層には響くようなキーワードであること、これは絶対条件ですので、アクセス数が伸びや悩むという方はぜひタイトルの付け方から見直してみてはいかがでしょうか?