旧ブログコンテンツ

株式会社と合同会社の違い

株式会社と合同会社の違い【週末起業】

株式会社と合同会社の違い

株式会社や個人事業主の形態は昔からあるものですが、そもそも合同会社という存在を僕自身あまりわかっていませんでしたのでちょっと調べてみました。

株式会社と合同会社、どちらも会社であることに違いはないのですが、成立時にかかる費用やその認知度に大きな違いがあります。

当然、会社としての機能面においてはどちらも優れた特徴があるのでそれぞれにメリットを得られるシステムにはなっていますが、一般的に認知されていない形という意味では合同会社という形には僕が選ぶべきではない理由もたぶんあるのだろうと考えたのがチェックをしておいた理由になります。

株式会社の特徴

有限会社という設立形態が事実上は消滅している現在においては、株式会社という形以外には会社の形としてはあまり認知がされないというくらい主流となるかとは思います。

資本金が1円でも株式会社が設立できる現在においては、以前の資本金1000万が条件であった時と比べれば信用度があるということには全くなりませんが、名刺を渡した時に変な違和感を持たれることはないという安心感はあるのではないでしょうか。

また名刺にも「代表取締役」と肩書きを入れることができるので会社設立をした実感も湧いてくるかもしれません。

以前は、色々とあった規制も先ほどの資本金額のようにどんどん撤廃され、例えば取締役の人数や監査役不要な状況、等々かなり設立はしやすい状況になっているとは言えますが、自分自身で全ての設立関連書類をそろえようとするとやはりそれなりの時間や勉強が必要になりますし、「では外注」となった場合でもやはりそれなりのコストがかかります。

合同会社の特徴

合同会社は設立費用が株式会社と比較して安いこと、任期がないこと、決算公告をする必要がないことなどが特徴として挙げられます。

僕個人に認識では、この合同会社という設立方法は弁護士事務所などのようなそれぞれ個々が専門性を有しながら一つの場所に集まって行う事業などに適しているような印象を持っています。

代表には「代表取締役」という肩書ではなく「代表社員」になるので、一般的な企業としてのあり方とは少し異なった形となることは名刺上でもわかるようになっています。

運営コストを削減するという意味では最適といえますが、特段に理由がない限りはスタート時の数万円の違いを気にして会社形態そのものを選ぶのはナンセンスのような気もしないでもありません。

ただし、週末起業のように先々においても法人化が(できればベストだが)できるか不明な状態のまま立ち上げていく場合、いったんは現状の法人格を有するという意味で、後々に柔軟に株式会社化も可能な合同会社を設立するという選択肢も検討をするのは問題ないように思います。

結局どっちがいいのか?

一旦はシチュエーションを、週末起業のための設立として限定条件下にて決めるとします。

それでも株式会社と合同会社、どちらを選んだ方が得策かという点については起業方針や費用によって変わってくると思います。

事業を拡大して社会的信頼を得たいということであれば株式会社を視野に入れたほうがいいでしょうし、とりあえず会社設立をしてみたい、費用を抑えたいのであれば合同会社の方が無難と言えるでしょう。

合同会社でスタートして業務が拡大してから株式会社に変更するという選択肢も可能ですので、迷われている方はまず合同会社で様子を見てみるのもいいかもしれませんね。