旧ブログコンテンツ

週末起業の立ち上がりに必要な手順①

週末起業の立ち上がりに必要な手順①

何となくですが、40記事くらいを作ってきましたので、これらを継続していくに当たり何が大切で何が必要かが少しずつではありますが、理解し始めたように思っています。

これらはあくまでも無事に週末起業の立ち上がりを完了させるために必要になるのではないかと思っていて、何気にこの「週末起業の立ち上がり」を環境させることが何よりも難しいのではないかと思うわけです。

ある程度、何かをやろうとしたことがある人であれば、良くも悪くも慣性の法則のように一度動き始めさえすれば、あとは何とか進めていくことができるのですが、初期段階の摩擦力を上回るパワーをぶつけないと、摩擦力が上回って簡単にストップしてしまうということは良くご存じかと思います。

特にこの週末起業は、本業が忙しいとか、疲れたとか、色々と物事を前に進めない理由を自分の与えやすい環境であるが故に、やるところまでやりきってから通常運行に移行をしていかないと、踏みとどまってしまう可能性が非常に高いのではないかと、僕自身自分でやってみて強く実感した次第です。

ということで、まずは週末起業を無事に立ち上げ切るまでの状態を一旦のゴールとしてスムーズに前進していくために必要なポイントをまとめていきます。

全部で5回に分けて記事にしていきたいと思います。

  1. 週末起業の内容を決める ← 今回はここ
  2. ブログを始める
  3. ブログの書き方の手順を自分なりに決める
  4. ブログをより良く運営するために利用すべきアイテムを導入する
  5. ブログのカバーするトピックスをいくつかに絞り込む

週末起業の内容を決める

まずはブログことは考えないので良いので、何を週末起業として行うかを決める必要があります。

基本的には何でもよいのですが、いくつかのパターンがこちらを読んでいる人であれば当てはまると思いますのでそちらをベースにしてみます。

  1. やること、やりたいことが決まっている
  2. 何となくやってみたいとは思っているけど、何をやるかは決めていない
  3. お金が稼げればとりあえず何でもいい

やること、やりたいことが決まっている人

このパターンの場合は、自分の経験が活かしたものであったり、自分がやりたいと思っていた領域を既にお持ちの方でしょう。

やりことが決まっているなら話は早いです。なぜ今踏みとどまっているのですか?どうもい踏ん切りがつかないとかそういう言い訳を自分自身に対して行っていませんか?

今すぐやれない理由を考える必要はありません。

このタイミングを逃すと、きっとまたしばらくは考え、またやってみようと思いつつも踏みとどまりを当分繰り返します。

行動するのは今です。

何となくやってみたいとは思っているけど何をやるかは決めていない

このパターンは結構やっかいでして、やりたいことがあるけど自信がない場合もありますが、そこは精神論になってしまうので一旦除外します。

その場合、残ってくるのは「何をすればよいかがわからない」というパターン。こうなれば話は簡単です。ネタを考えながらでもできるブログを始めてください。

「何をすればよいかがわからない」という方でも実は、ネタをいくつかは頭の中に持っています。全く0だという人は、たぶん週末起業そのものにも行きつくことがないからです。

でも、そのネタがどんなものなのかが良くわからない。そういう話が多いでしょう。その状態そのままからブログを始めるのが望ましいです。そしてネタを考えている自分の思いのたけをブログに書いていって見ましょう。

何がわかっていて、何がわからないのか。そして何がわからないのかが判明したら、その分からないことを自分なりにリサーチして情報収集する。そして自分が理解したことを情報としてブログに書いていく。

自分で調べて分かったことを、あたかも自分でしっかりと調べる以前の自分に説明してあげるようなイメージで書いていけばよいです。

そうすることによって、一つずつ分からないと思っていることがを自分自身で解決していきつつ、それらをブログに書きます。

あとは、自分の第六感が何かしらのビジネスの種をひらめく瞬間を待ちましょう

お金が稼げればとりあえず何でもいい

分かりやすくて良いと思います。ブログをすぐに始めてください。

どんなビジネスを週末起業として行うのかわかりませんし、もしかしたらブロガーなのか、またはアフィリエイターなのかもしれませんが、どのようなケースであれブログはお金を作るための大切なクライアントを捕まえる手段として機能します。

内容は、自分が一番好きな話題で良いと思います。ゲームであればゲーム、映画であれば映画、iphoneであれアンドロイドであれ、家電であれ、何でも良いでしょう。

興味のあることであればすぐに始められると思いますし、良く知らないけどやってみたいと思っていたようなことがあるなら勉強しながらその話題についての自分なりの考察をブログで述べていくのも良いでしょう。

何はともあれブログを始めるのが一番立ち上がりを早くしてくれるはずです。

ブログは週末起業に必須のツール

結論から言ってしまうと、ブログは週末起業には必須のツールと捉えるべきだという話になります。

これには理由がいくつかあります。

限られた時間の投下しかできない週末起業家は効率的な時間の使い方が求められる

週末起業は、時間との勝負です。また時間をより効率的に利用する必要があります。

これは、時間そのものが限られているからで、週末にアルバイトをするような副業とは根本的に考え方が異なるものだと捉えるべきです。

副業の場合、時間を切り売りしてお金に変えていく形になるためレバレッジが効きにくく限界値も低いため週末をすべてバイトに充てたとしても稼げる金額の最大値は、時給に時間を乗じた数字にしかなりません。

まぁ、この辺りはある程度どうでもよいのですが、週末起業家こそブログをすべき理由と言うのは、ブログは作り始めさえすれば、そこに自分自身の無形資産として残っていくことになりいいます。

過去に書いた記事をきっかけにしてクライアントからの問い合わせがもらえるようなケースもあるため、ブログを作ることに当てた時間に対するリターンの発生ポイントは、作成後、更新などもする前提であれば半永久的な効果を発揮する可能性もありますし、一件の問い合わせで終了せずにその後の長い期間をかけて何件も問い合わせをもらうような可能性すら残せるという非常に効率のよい投資になるということがわかります。

週末起業家はこのようなツールを有効に活用しない手はないという話です。

ブログが寝ている時にも営業をしてくれる

これは良くウェブ制作の時に、ずっと昔は良くいわれていた話ですね。会社のHPは~~みたいな下りで良く聞いていたような気がします。

これは、ブログにもそのまま当てはまることになります。

週末起業家は、平日は本業の仕事をしていますが、ブログで情報を蓄積し、よりクライアントの目に留まるような検索結果を出せているようだれば、本人が仕事をしている時でも、あるいは寝ている時であっても、クライアントからの問い合わせをもらえる可能性がずっと発生していることになります。

これはブログを書けば書くほど、その可能性は高まるという話になりますので(もちろん必要最低限のテクニカルな知識の習得が必要ではあるが)、週末起業家が利用をしないでどうするの?という話です。

知識をアウトプットすることにより自分の物としていく

勤勉歳割れている日本人ですが、反対に社会人の継続学習の比率は世界でもかなり低い方に属しているそうです。

これは、社会人になって、仕事仕事に追われる毎日にどっぷりつかっていく中で、知識を身につけていくといういような知識欲求のレベルが落ちてしまったり、単純に忙しくて時間が取れなかったり、あるいは日本の会社の縦割り的な要素が邪魔をしてせっかく身に付けた知識を試す場が得られにくかったりと、理由は多岐にわたるのかもしれませんが、そういう状況があるのは確かなようです。

一方で、ブログを書き続けていくと、中途半端なことを言えなくなりますし、読んでくださる方々に対して失礼のないように、不明なことはしっかりと調べたり、新しい情報発信をするために自分で勉強をしたりという機会を持つ必要が出てきます。

またこれだけにとどまらず、一度見たり聞いたりした知識をブログでアウトプットしていくという機会も自分で作り出すことができるため、表面的な記憶にとどまっているうる覚えの知識をより深く記憶の留める役割も果たしてくれます

それを1年と言わず何年も続けていくと、これらをやっていない人達との差はどれほどの大きさになるでしょうか。

以上で週末起業家の立ち上がりに必要な手順①を終了としてます。

明日はその②をお話できればと思います。