旧ブログコンテンツ

週末起業の立ち上がりに必要な手順②

週末起業の立ち上がりに必要な手順②

  1. 週末起業の内容を決める
  2. ブログを始める ← 今回はここ
  3. ブログの書き方の手順を自分なりに決める
  4. ブログをより良く運営するために利用すべきアイテムを導入する
  5. ブログのカバーするトピックスをいくつかに絞り込む

ブログの始める

行おうとしているビジネスの特徴などに合わせて、ブログを集約のため、あるいは収益源として位置付けるかどうかという検討が必要なのは言うまでもないのですが、どのようなビジネスであれ、基本的にはブログを集客導線として利用することは可能であるため、特段の理由がない限りはやった方が良いです。いや、やるべきと言ってしまいます。

とか言ってる私はが別にそのようなやり方を知っているわけでもなければ、実践をしているわけでもないので説得力にはかけると思うのですが、たぶん2015年9月現時点でこれから週末起業なり何なり、どのような呼び方でも結構ですが、本業とは別にビジネスを興そうとした場合の現実的な正攻法を論理的に整理してみると、ブログというのは切っても切り離せないという存在だと感じたためにこのような記載をしています。

ブログの運営については、無料でいくか有料でいくか、という二択をする必要があります。

「最初は無料で初めて、うまく行ったら有料が一番良くないですか?」って言いたい人もいらっしゃるかと思います。

わかります。その通りではあるのですが、しっかりと知っておく必要がある点もございますので、じっくりと検討をすることをお勧めします。

ちなみに有料ブログというのはブログそのものが有料というよりも、ブログを運用するために必要になるもの(ドメインやレンタルサーバー)にお金がかかるために有料ブログと言います。

もちろんデザインのプロが作ったデザイン(ワードプレスでは「テーマ」と呼ばれます)を購入するとこれも有料になりますが、無料でも良いテーマはたくさんあるので、そのあたりは懐事情と相談してください。

自分で書いておいて、抽象的な表現をあえて使わせていただくと、テクニカルな面においてもワードプレスは無料ブログよりも有利に働くことが多々あるようですが、このサイトを呼んでいらっしゃる方にとってはあまりテクニカルな説明をたくさんしたところで、あまり意味がないような気もしますし、結局どうすればいいのですか?って話になるかと思います。

ということで、ここであえて先に結論をお伝えしておこうと思います。

有料ブログ(WP)でブログを運用することを検討してください。

無料ブログについて

細かく全部を比較して…と思っていたのですが、ブログ部というブログを運営されている方が非常に細かい分析をされておられました。

わざわざ僕が素人の知識で比較をするよりも、より知識のある方が分析をされた記事の方が意味も説得力もあると思いますので、無料ブログに比較についてはこちらのサイトを紹介させていただく形にしたいと思います。

無料ブログの比較

ただ、僕はあくまでも自分自身と近しい属性の方々に、何かしらの参考になればと思いこのブログを始めています。

そして、この「僕自身に近い属性」というのは、物事の考え方であったり、スタンスであったり、人生のフェーズが近かったり、境遇が似ていたり、といったものですね。そして、仮にその属性が近い場合、きっとその人達は、社会人経験はそれなりに持っていて、その中での思いや経験がある中での迷いや葛藤から「何か」を求めて今に至っている人達のような気がするのです。

いえ、少なくとも僕はそういう人達に向かって、何かのメッセージを伝えたいという潜在的な思いがあるのかもしれません。

そして、そのような人達は、きっと週末起業として何をするのか?という問いへの答えは、もう少し固いものを考えているのではないかと思うのです。

固いビジネス、あるいはブロガーやアフィリエイターであったとしても固いトピックスを扱うような可能性が高い、と仮定しています。

つまりそのようなビジネスの導線として無料ブログを使うのがふさわしいのか?という考えに立って考えた方が良いということです。

僕は、自分自身のビジネスの導線としてブログをやるのであれば、「最もうまくいった時を想定し、振り返った時にベストな選択だったと思える」ものを、無理のない範囲で選択すべきだと考えます。

無理のない範囲というのは何気に重要です。例えば、どうしてもお金が厳しい時に無理してまでお金を使う必要はないということはあらかじめ言及しておきます。

そのため、「いや、やはり自分は無料ブログで地道にスタートする!」という方がいらっしゃったら、上記の比較サイトなどを参考に無料ブログを決めていただくのが良いと思います。

WordPress利用を検討すべき理由

こちらも、またまた別のサイトの内容をお借りしてしまって恐縮なのですが、やはり沢山細かく分析をされていらっしゃるのでこちらをご一読ください。

WordPressと無料ブログの比較

テクニカルな面における比較は上記リンク先などを参考にしていただくのが良いかと思います。

が、ここでも僕は想定するに、「そんなこと言われても良くわかりません」って方も多いのかもしれないということですね。

そして、僕のメッセージはやはり、ブログがSEOに強いとか、資産になるかどうかという話は大切だとは思うものの、それはそれ、これはこれと切り分けて考えられる人を対象に伝えたいと思っています。

あくまでもビジネスを行っていくと考える場合、何でもかんでも自分の力だけで行い、お金も使わずに時間をかける、という選択はあまり有効ではないと考えます。

もちろん時間を使う必要があることには使うべきですが、自分が苦手な部分は外注するなり、お金を使ってカバーすべきことはたくさんある。

そう考えた場合に、私のようにこれらのWEBサービスの選択をする時点で迷ってしまう場合には、あまりそこに対して深く深くベストを追い求めるべきではない可能性も高いのです。

デザイン、機能そういったものを追加する場合には最悪はお金をつって外注をする意識を持つ。

この前提ができあがった後に、もう一度無料のブログを使うか、ドメインやサーバーを自分で借りてお金を払いながらやるか、という分岐に立つとおのずと答えは変わってきます。

つまり、何かを改善し、よりよいものをお金をかけて作っていく可能性がある限り、その対象を無料で提供されているサービスにかけていくことは難しく自分自身の所有するでなければならないということはご理解いただけるのではないでしょうか。

またベストシナリオで考えているのですから、少なくとも自分が目標としているある程度のまとまった月々の収入を作り上げることになります。

そのようなリターンを見越すための投資をみみっちく考えるのは間違っているのではないかと思います。

ハイリスクハイリターンで張る必要はありませんが、リスクに見合ったリターンしか、僕たちは的入れることはできないことが大半なのですから。

最後に

さて、今回はブログを始める前の心構えみたいなことになってしまいましたが、費用がかかってもWordPressを利用する決心はつきましたでしょうか?

またこのブログはやはりWordPressをベースに週末起業を立ち上げていく前提に立っての記載になりますので、もし現時点で無料でいこうとお考えの方は、もしかしたら有益の情報を提供することができなくなってしまうかもしれませんのでご了承ください。

それでは、次回はドメインやサーバーなどの実際にWordPressでブログを始めるまでの話をしたいと思います。