旧ブログコンテンツ

競争戦略1-1 業界構造の分析

5つの競争要因

ポーターの5フォースモデル

5つの競争要因のことを5フォースモデルと言います。これは特定企業が面している競争という状態は業界内の競合他社との関係のみならず、業界外の要因によっても影響を受けるということを表したものになります。

5つの競争要因5つの競争要因

業界の収益性が5つの競争要因の影響を植えることは事実ですが、ポーターは企業の5つの要因全て、または特定の要因に働きかけることで産業構造を変え、自社の収益性を向上させることができるとしている。

既存業者間の敵対関係

同じ特定業界に参入している企業間には競争関係があり、企業同士の競争行動が激しいほど競争状態も熾烈になります。敵対関係が激化する(その結果、価格競争になる)理由に以下のようなものになります。

既存業者間の敵対関係が激化する要因

  1. 同業者が多い
  2. 同程度の規模の会社がひしめいている
  3. 市場規模の成長速度が遅い
  4. 固定コストまたは在庫コストが高い
  5. 製品を差別化するポイントがない
  6. キャパシティ(生産能力)を小刻みに増やせない
  7. 業界から撤退しにくい(撤退障壁が高い)

新規参入企業の脅威

業界により多くの企業が参入しようとすると、当然競争状態も激化します。参入障壁が高い領域ではあまりないかもしれませんが、参入障壁がない或いは低い領域の場合は経済性の認知が高まるにつれて新規参入は増える前提で考えるのが妥当です。

代替品の脅威

代替品とは、特定商品と同じ機能を持つ製品。代替品が後発のケースが大半であり、多くの場合は従来品よりも低価格戦略を取る傾向があるので、このような代替品の登場は既存製品との競争を激化させます。

売り手の交渉力

売り手とは、製品の製造に必要になる原料や部品を提供する供給業者のこと。供給業者が独自保有する技術や特許を用いて作られた商品の場合は代替品を探すのが極めて難しいものとなるため、業界に対しては脅威となりうる。

買い手の交渉力

買い手とは、製品やサービスの流通網上に存在する購入者達を指します。小売業界などでいえばコンビニ大手や大手チェーン店なども含まれ、このような買い手はその協力は販売力(購買力)を使って、商品仕入れに対して強烈な価格を提示してきたり、納品や不良品等に対する細かい規定を要求してきます。