MENU

コワーキングスペースとは。

コワーキングスペース【週末起業】

コワーキングスペースといえば、アメリカのWeWorkが先日破産申請をしていた。

不特定多数の人々が集うコワーキングスペースという意味では、コロナ禍をやり過ごすには厳しかったということなのかもしれない。あるいは、より多くの人が自宅からのリモートワークを選択し、わざわざオフィスやコワーキンスグスペースに仕事をしに行くというコンセプトが薄くなってしまったのかも。いずれにしてもオフィス事情というのはコロナ前と異なり大企業も動き方がまだ定まっていないところもありそうである。

バーチャルオフィスについてはこちら。

シェアオフィスについてはこちら。

レンタルオフィスに関するエントリーはこちら。

目次

シェアオフィスとコワーキングスペースの違いって?

認知度という意味ではシェアオフィスとコワーキングスペースはどちらも変わらないであろう昨今。名前は浸透してきているが魅力や特徴がいまいちよく分からない、シェアオフィスとの違いがどこにあるのか分からない、という人も少なくないだろう。

シェアオフィスとコワーキングスペースにはっきりとした違いは特に無いようだが、一般的にシェアオフィスといえば共有する空間の中に仕切りが確保されていて専有スペースが多少確保されているイメージがある。これが完全な固有スペースとなる場合にはレンタルオフィスと呼ばれるケースが多いようだが、ここにも厳密な区分けがされているわけではない。

シェアオフィスの場合は、完全な固有スペースではなく、例えば席に座ったとしたら左右は仕切りがあり背面はオープンスペースになっているようなイメージをしておくとよい。左右からの視覚的なノイズは少ないので、音や人が動いている気配などがそこまで気にならない人であればよい環境だと思う。

一方でコワーキングスペースの場合はその仕切りが取り払われて交流が盛んに行われる場所、つまりほとんどのスペースが共有部分で成り立っていることが多い印象がある。盛んに使われだしてからまだ歴史が新しい言葉のため、サービスを提供している側も、表現が難しいが「ファッションとしてのオシャレな感じ」を全面に打ち出している印象が強い。

全部が全部ではなく、もっとビジネスライクなオシャレさと機能を併せ持っているようなコワーキングスペースも沢山あり、そのような場合は高級感も打ち出していて少々お高い印象だ。いずれのケースであっても、シェアオフィスコワーキングスペースは誰もがこれだ!と言えるほどの厳密な違いはほとんどないと言ってもいい。

この点は施設それぞれに特徴的な設備、スタイルがあるで一概には言い切れず、とにかく自分の目で確かめるしかないかなと。

人との距離が近くなる

低コストでオフィス設備を活用することができる点においてはシェアオフィスやレンタルオフィスも同様なのでコワーキングスペースに限ったことではないが、プライベート空間を取り払ったスペースにおいてはコミュニケーションのとりやすさ、コミュニティの入りやすさが一番の特徴として挙げられる。

コワーキングスペースはブースのような間仕切りがないことが多いので、多くの人と接点を持ちやすく、また共に仕事をする機会も増えるため仲間探しの目的も兼ねている人はこういったオープンオフィスをフル活用するのもおすすめ。

コミュニティー内において仕事が発生することもあるようで、そこは利用するという心持よりもより一歩踏み込んだギブアンドテイクの精神が発生しているようなコミュニティーがベースになっているのかもしれない。

ただ、逆にいくつかのグループのようなものが出来上がってしまう雰囲気というのだろうか、そういうものを感じるコワーキングスペースも多々あり、得手不得手がはっきりと出そうではある。それらの是非については人それぞれの判断があると思うが、どのようなケースであっても利用する前には細かくチェックをする必要があるという点は間違いない。

1日単位で利用できるドロップインも充実

コワーキングスペースの多くは、月会費で場所を提供するほか、ドロップインと呼ばれる1日単位の利用も提供しているため、例えば普段はカフェや自宅で仕事をしているけれど気分転換に1日だけ利用したいという人にも利用機会がありそうだ。

週末起業を行っている人向けに夜や週末に限定して利用できるプランも設けられている場所もあるので週末は家族が自宅に居て落ち着かないため作業に専念する目的でコワーキングスペースを活用するという方法もありだろう。

特にドロップインは、実際にその場所を利用することができる。ひたすらドロップインだけを繰り返すと非常に割高になってしまうが、慎重に1カ月くらいのテスト期間として予算を計上し通ってみるのもよいのではないだろうか。

その期間のうちに「自分が実際にどれくらい利用するのか」「その場所の使いやすさ・使いにくさを実感」「雰囲気やどんな人達がいるのか」がわかるなどのメリットがあるだろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

遅咲きの桜の物語

コメント

コメントする

目次