MENU

レンタルオフィスの利用価値は

レンタルオフィス【週末起業】

レンタルオフィスのサービスは、レンタルという言葉に慣れ親しんでいる我々にとっては理解がしやすい単語だ。

一般的には、レンタルといえばレンタカーやレンタルビデオ等々、短期間商品を借りるという印象ではあるが、レンタルオフィスとなる場合は、比較対象が賃貸オフィスなのだろう。商業オフィスはおおむね2年間の契約が発生するものが、レンタルオフィスは短い場合には月単位で契約ができるはずだ。

バーチャルオフィスに関するエントリーはこちら。

シェアオフィスに関するエントリーはこちら。

コワーキングスペースに関するエントリーはこちら。

目次

レンタルオフィスの主なサービス

レンタルオフィスとは一般的な不動産物件とは異なり、1つのフロアや特定区画や特定の部屋自分だけが借りるというオフィス形態。業務スペースは専有でテーブルと電話くらいしかないが、でそれ以外の設備、ネット環境、コピー機、会議室や商談スペースなどは共有設備としてすべて取り揃えているので1から自分で用意することもなくすぐに業務をスタートできる特徴がある。

またレンタルオフィスでは受付サポートをオプションで導入できる場合もあり、受付オプションがあると電話代行業務から来客対応などのサポートを全面的に専門のスタッフが行ってくれるので、独立したばかりの個人事業主でも安心して雑務を任せることが可能になる。

運営会社によって細かな料金形態は異なるが、会議室や商談スペースは1回使用ごとに料金が求められるタイプから月会費として請求されるタイプなど様々。中には会費の中にすでに組み込まれているものもあるので、レンタルオフィスの活用の仕方に合わせてプランを検討するとよりコスト削減を図ることができるだろう。

逆にいえば、細かい確認無しに自分の認識だけで申し込みを行ってしまうと、必要だと思っていた機能が別料金であったり、料金に含まれていると思っていた機能が含まれていなかったりと色々と後からの調整も面倒だ。心理的にもイライラが募る原因となってしまうので、必ず確認をしてからの申し込みが望ましい。

レンタルオフィスの契約期間

レンタルオフィスの契約期間は賃貸物件のように2年を基本とはしていないため、全体的に短めの設定が可能になっていることが多い。長い場合でも1年契約、最も短いタイプで1日レンタルを用意しているところもある。この他にも時間貸しを行っている運営会社もあるので、都合に合わせて数時間だけレンタルオフィスを使用したいという場合は時間貸しのプランを活用するのも選択肢としてはアリなのかもしれない。

自身の都合に合わせてオフィスを選ぶことはもちろん、借り方も自由自在に変更できるので、予算と働き方双方から相応しい契約プランを導き出すのがいいだろう。ただしどのような利用の仕方をしたとしてもバーチャルオフィス<シェアオフィス=コワーキングスペース<レンタルオフィス<賃貸オフィスという料金差が全体観であることは忘れないようにすべきだ。

レンタルオフィスの料金形態

レンタルオフィスの料金設定のパターンは大きく2種類存在する。

  1. 会議室や商談スペースなどの共有部分利用料が月会費に含まれる
  2. 必要最低限の設備とオフィスのみを提供し、月会費を安く抑えているが、その他のオプションに関しては追加料金が発生する

オプションとなる共有スペースを確実に使用しないということであれば後者の方がランニングコストを抑えることができるが、後々に会議室や電話代行のサービスを活用する可能性がある場合はオプション込みのプランに申し込んでおいた方が得になる。

またうまいことをやればベストな料金体系の組み合わせができる場合もあるだろうが、サービスを提供している側の観点から考えると、料金体系の計画はそれぞれ事業提供者側にメリットが出る体系となっているので、利用者側が出し抜くことは難しいと思った方が良いだろう。

最後に

基本的には、週末起業を行う上では一般概念的なビジネスの勉強や経験だけにとどまらず、より具体的なマーケティング戦略や価格戦略についても勉強しながら実践していくような心づもりで成長していくのが良いだろう。

例えばレンタルオフィスやシェアオフィスといったサービスの価格設定に「これは合った方が安心だよね」という領域を中心に、それを含めないプラン、過剰にならない程度に網羅させるプラン、すべてが利用可能になるようなプランを分けて、真ん中のプランに着地をさせるような形で設計がされていた場合、利用側としてはそれが読み取れるかどうかを常に考えていると、ちょっとづつでも経験や知識が蓄積できるわけだ。

結局はどのような場合であっても、自分自身が必要だと考えるサービスが何であるか、そしてそれぞれのサービスが必要になる頻度はどのようなもので、それらをカバーするのに必要となるコストはなにか?まで細かく把握ができていれば、自分に最適なサービスがどれか、という点はおのずと判明する。

利用者側の考え方、サービス提供者側の考え方をそれぞれ緻密に紐解きながら思考訓練をする癖をつけるとよいのではないか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

遅咲きの桜の物語

コメント

コメントする

目次