旧ブログコンテンツ

コワーキングスペース

コワーキングスペース【週末起業】

今日もオフィス関連についての追加調査です。

シェアオフィスとコワーキングスペースの違いって?

最近認知度も高くなってきているコワーキングスペースという存在。

名前は浸透してきているけど魅力や特徴がいまいちよく分からない、シェアオフィスとの違いがどこにあるのか分からない、という人も少なくないでしょう。

シェアオフィスとコワーキングスペースにはっきりとした違いは特に無いようですが、一般的にシェアオフィスといえば共有する空間の中に仕切りが確保されていて専有スペースが多少確保されているイメージです。これが完全な固有スペースとなる場合にはレンタルオフィスと呼ばれるケースが多いようですが、ここにも厳密な区分けがされているわけではないようです。

シェアオフィスの場合は、完全な固有スペースではなく、例えば席に座ったとしたら左右は仕切りがあり背面はオープンスペースになっているようなイメージをしておくとよいかと思います。

左右からの視覚的なノイズは少ないので、音や人が動いている気配などがそこまで気にならない人であればよい環境だと思います。

一方でコワーキングスペースの場合はその仕切りが取り払われて交流が盛んに行われる場所、つまりほとんどのスペースが共有部分で成り立っていることが多い印象があります。

また最近盛んにつかわれだした言葉ですので、サービスを提供している側も、表現が難しいのですが「ファッションとしてのオシャレな感じ」を全面に打ち出している印象が強いです。

もちろん全部が全部ではないので、そうではないもっともっとビジネスライクなオシャレさと機能を併せ持っているようなコワーキングスペースも沢山あります。

いずれのケースであっても、シェアオフィスコワーキングスペースは誰もがこれだ!と言えるほどの厳密な違いはほとんどないと言ってもいいのですが、この点は施設それぞれに特徴的な設備、スタイルがありますので一概には言い切れず、とにかく自分の目で確かめるしかないかなと。

人との距離が近くなる

低コストでオフィス設備を活用することができる点においてはシェアオフィスやレンタルオフィスも同様なのでコワーキングスペースに限ったことではありませんが、プライベート空間を取り払ったスペースにおいてはコミュニケーションのとりやすさ、コミュニティの入りやすさが一番の特徴として挙げられます。

コワーキングスペースはブースのような間仕切りがありませんので、多くの人と接点を持ちやすく、また共に仕事をする機会も増えていきます。

仲間探しの目的も兼ねている人はこういったオープンオフィスをフル活用するのもおすすめです。

コミュニティー内において仕事が発生することもあるようですし、そこは利用するという心持よりも、より一歩踏み込んだギブアンドテイクの精神が発生しているようなコミュニティーがベースになっているような印象を受けます。あくまでも印象ですが・・・。

ただ、逆にいくつかのグループのようなものが出来上がってしまうような雰囲気というのでしょうか、そういうものを感じるコワーキングスペースも多々あります。

それそのものの是非については、人それぞれの判断があると思うのですが、どのようなケースであっても利用する前には細かくチェックをする必要があるという点は間違いないでしょう。

1日単位で利用できるドロップインも充実

コワーキングスペースの多くは、月会費で場所を提供するほか、ドロップインと呼ばれる1日単位の利用も提供しているため、例えば普段はカフェや自宅で仕事をしているけれど気分転換に1日だけ利用したいという人にも最適の空間となっているのです。

上記以外にも、週末起業を行っている人向けに夜や週末に限定して利用できるプランも設けられているので、週末は家族が自宅に居て落ち着かないので作業に専念するためにコワーキングスペースを活用するという方法もありだと思います。

特にドロップインは、実際にその場所を利用することができます。ひたすらドロップインだけを繰り返すとかえって割高になってしまいますが、そこは慎重に1カ月くらいのテスト期間として予算を計上して、通ってみるのもよいのではないでしょうか?

その期間のうちに、「自分が実際にどれくらい利用するのか」「その場所の使いやすさ・使いにくさを実感」「雰囲気やどんな人達がいるのかがわかる」などのメリットがあります。