MENU

検索とその対策

検索とその対策
目次

検索エンジンの仕組みを知る

まぁいきなりそんなことを書いておいて何ですが、実際に検索エンジンの仕組みを全て解決することは出来ないでしょう。

ただ一方で、ブログや優良サイトで集客を図ろうとする限り、検索エンジンは切っても切り離せない存在でもあります。

検束エンジンは私達の身近にある存在であり、また少し調べ物をしたい時や道に迷った時もGoogleにキーワードを放り込んだらあっという間に情報が表示されますよね。

僕たちは、これらを「アルゴリズム」と呼び、そのアルゴリズムを逆算する形で、より評価を受けやすいサイト・ブログを作るのが「SEO対策」と呼ばれるものです。

SEO対策を意識したサイト作りは絶対

ネットビジネスをしていると必ずと言っていいほど「SEO対策」と呼ばれる単語が登場します。

そして、残念ながらSEO対策に完璧は存在しません。なぜならGoogleは繰り返しアップデートを行ったりアルゴリズムを変化させているからです。

このアルゴリズムの中身を知っているのはもちろんGoogleだけ。

多くの企業は試行錯誤を重ねて検索エンジンの上位表示を狙います。

検索エンジンを活用して知りたい情報を入手できなければユーザーはその検索エンジンを利用しようと思いませんよね。

つまり、Googleにとってユーザーが離れてしまうことは何としても避けなくてはならないことであり、またユーザーに満足してもらえる完璧なサイトであり続けなくてはなりません。

そのためには検索結果で表示されるコンテンツの質を高める必要があります。

よりユーザーに満足してもらえるコンテンツを上位表示させること、これはGoogleの理念です。

中身のあるコンテンツは評価されやすい?

一昔前の検索エンジンは全く価値のないコンテンツや詐欺のような誇大広告、中身のないサイトが常に上位表示されていました。

あるいは外部からの被リンクを使って上位表示を達成することが容易い時期もあったのも事実のようです。

全体的な地殻変動を起こしたのはペンギンアップデートと呼ばれるGoogleのアルゴリズムの更新ですが、これを皮切りに段階的にSEO業者はバックリンク対策の提供から離れていき、段階的に「コンテンツマーケティング」という言葉を営業マンが一斉に使うようになっていきます。

コンテンツをよりしっかりとした形でサイト構築をしていくことが重要である。

そういう話ではあったのですが、たまたまなのか必然なのか、この期間にクラウドワークスやランサーズが表舞台に台頭してきたり、キュレーションメディアがもてはやされたりといった状況も手伝い、「WEBコンテンツライティング」という仕事が、世の中にあふれるようになります。

言葉だけの表現をすれば「中身のあるコンテンツは評価されやすい」というもの間違いないでしょう。

ただ、実際には世の中の検索順位の上位を占めているのは、無数に量産されたコンテンツを武器に上位表示に成功した無数のサイト達という状況を生み出してしまいました。

そしてこの傾向は、Googleが次の大型アップデートをするまでは変わらないと考えると、なんだかんだで検索エンジンでの検索結果は個人的にはもう信用に値しないものだとも思っていたりするのが正直なところです。

とはいえ、そのプラットフォームを利用してビジネスをしようと考えている僕は、そんなことを言っていても仕方ないので、「郷に入っては郷に従え」になるしかないわけで、こうやって色々と勉強をしているわけです。

検索エンジン3つのステップについて

まず検索エンジンがあなたのサイトを訪問して検索順位を決定するまでには3つのステップが存在します。

  1. クローリング
  2. インデックス
  3. ランキング

クローリングとはGoogleがあなたのサイトを発見すること。インデックスとはGoogleがあなたのサイトを情報として記録すること。ランキングはGoogleがあなたのサイトの順位を決定することを指しています。

クローリングについて

ネット上にはクローラーと呼ばれる検索エンジンのパトロール隊が常に色んなサイトを巡回しています。

図書館で本を読んだりビデオ屋でDVDを眺めるように、クローラーもネッ上に存在する全てのサイトを読み込んで情報を集めているんです。

このクローラーがあなたのサイトに訪れた時にGoogleはサイトの存在を知ることになります。

早い段階でクローラーにサイトを見つけてもらえばSEO対策にも繋がるので第一段階をまずクリアしておく必要があります。

クローラーに発見してもらうためには自然で質の高いコンテンツであること、XMLサイトマップを送信していることが条件となります。

また、クローラーは一度あなたのサイトを訪問したらそれで終わりというわけではありません。

もしあなたのサイトが魅力的で質の高い内容であれば何度でも訪問をして評価してくれるようになります。

そのためにもコンテンツの中身だけに囚われず最適化をしておくことも重要な点となります。

サイトマップやPINGなどを利用したり、Search ConsoleからGoogleを呼んでみたり、とにかくサイトを更新するたびに「更新したから見てくださいな!」的な感じでGoogleに通知を送り、チェクしてもらい、自分のサイトが何を伝えているのか、どんな情報が記載されているのか、どんなキーワードを重視してサイトを作っているのか、などなどのコミュニケーションがしっかりと成立すればするほどそのサイトの評価は高まります。

もちろん、どれくらいの人がそのサイトを訪問し、どれくらいの時間をそのサイトで費やしたのか、外側からそのサイトをどれほどの人が参照しているのか、などなども同じくらいに重要で有る点は、ユーザーがより楽しむ情報、ユーザーがより求めている情報が重要視されている所以でもあります。

インデックスについて

クローラーがネット上で集めてきた情報はGoogleのデータベースに登録されますが、このデータベースのことをインデックスと言います。

インデックスの目的はクローラーが集めた情報を見やすい形に整理することにあります。

例えば大量の書籍やCDを購入してきたとしましょう。

全て必要な情報ではありますが散乱していると何がどこにあるのか分からないですよね?1つ1つ本棚に入れて整理するとスッキリしますし瞬時にほしい情報を入手することができます。

インデックスは膨大な情報を細かく分類していくだけではなく、その中にある内容もきちんと整理していきます。

分かり易い表現がなされているか、読みにくい内容になってないか、魅力的な情報が詰まっているか、などが判断基準となります。

どれほど素晴らしい内容であっても分かりづらい書き方をされていると順位を下げられる可能性もあります。

サイトのタイトルや、h2, h3,と呼ばれる見出し達に何が記載されているのかという点などとも密接に関連していきます。

本の目次(index:インデックス)を読めば、大体その本がどんなことを述べているのか?と同様に、サイトの骨組にどのような情報を記載していけばGoogleがそのサイトの内容を理解できるのか、という観点でサイトを作る必要があるということです。

ランキングについて

ランキングではインデックスで整理された情報を様々な角度から分析し、それぞれのサイトの検索順位を決定する作業が行われています。

検索順位を決定する判断項目はおよそ200項目以上とも言われており、この総合的判断のことをアルゴリズムと呼びます。

このアルゴリズムについて色々な情報が拡散しておりますが、正確なアルゴリズムを知ることはできませんし、知っている人物も存在しません。

ただ、ユーザーにとって有益な情報を提供すればそのコンテンツは上位表示される可能性が高くなりますし、Googleの理念にも則っています。

上記3つのステップはGoogleが検索エンジンをより完璧なものにするため日々改善を行っているポイントです。

このほか、ランキングだけではカバーできないサイトをさらに評価して高品質なものは順位を上げて低品質なものは順位を下げるというパンダアップデートも1ヵ月に1回の頻度で行われています。

逆にアルゴリズムの弱点を突いて検索エンジンに潜り込んだ悪質サイトを一斉排除するペンギンアップデートもあります。

とにかく現状においては、「コンテンツ重視!」が絶対的であるのは間違いありません。

一方で、僕個人的な話なのかもしれませんが、だんだん「検索から調べる」という行為よりも、アプリやニュースサイトから情報が紐づいてそれぞれの情報ソースに飛ぶ機会が増えてきたように思い、段階的に検索エンジンの重要性は低下してくるようにも思います。主流であり続けることは間違いないと思いますが、あくまでも相対的に低下する、というイメージでしょうか。

もう一点、これも僕個人的な話なのかもしれませんが、最近、何かを検索しようとしても本当に自分が見たい情報に行き着きづらくなった、あるいは個人的な主観だけが述べられている情報に行きついてしまうケースが多くなったと、感じる人はいませんでしょうか?

これは、ペンギンアップデートで一掃されたブラックハットSEOと呼ばれるような外部リンクの購入によって順位を上げる手法から、また別の形で「頭を使った物書きによる検索順位のコントロール」が生まれていることを意味します。

また、この手法は外部リンクなどのようなものとは異なり、ペナルティにはなり得ない形(要するにGoogleの評価の方法にしっかりと合わせて作られている)のため、もしこの状況がどんどん進めば進むほど、結果的にはユーザーが欲しい情報にはなかなかたどりつけないという未来がまっている可能性もあります。

もうひとつ、想定できる未来があるとすれば、ユーザーが検索結果に疑いを持たないくらいに思考の放棄をする、つまり馬鹿になる、という場合も考えられます。

その情報が俯瞰的に、網羅的に考察された情報ではない可能性については、一切に判断しないで情報を真に受けるということです。

これはこれで、悪のように響いてくるかもしれませんが、少し考えれば分かることですが、これってテレビがになっていた役割とあまり変わらないので、それはそれで住みやすい世界であるのかもしれません。

アルゴリズム詐欺に騙されないで!

アルゴリズムの話題が出てきたので少し注意事項をお伝えしておきましょう。

最近…というか、僕が見たのがたまたま最近だっただけなんですけど、完璧なアルゴリズムを伝授します!という詐欺が増加しています。非常に驚くほどバカバカしい詐欺ですが実際に存在しています。

アルゴリズムの全貌について詳しく書かれたデータがある、PDFをダウンロードするだけで上位表示されるなど、何とも胡散臭い詐欺が横行しているのでご注意ください。

冷静に考えればあり得ない話ですが「アルゴリズムってなに?」「SEO対策ってどうするの?」という方々は標的になりやすいです。

何度も申しあげますが完璧なSEO対策はこの世には存在しません。アルゴリズムを知ることは不可能ですし、知っている人間もいません。

週末起業をスタートさせたばかりの頃は更新を繰り返しても訪問者の数が増えないし、順位は上がらない。ネガティブになって悲鳴を上げそうになると思います。

最後に

結局は、僕が行き着いた答えは、テクニックに走るのではなく、仕組みを理解して、その状況に合わせて自分なりによりよいと思う形を実践しながら試行錯誤を繰り返すのみ、です。

どこかのサイトで良いと言われていたからやってみたとして、その他の条件が異なる限りは再現性があるとは思えません。

そうであるならば、最後は自分で作り上げたサイトの中で、自分なりの仮説検証を行いながら、よりよい形を目指すのが望ましいと思うのです。

もちろん、目先にですぐにでもお金が稼げないと苦しい…という方の場合はそんなにのんびりやっているわけにはいかないと思いますが、僕のようにまだまだ週末起業の範疇に収まっている限りは、いつもの仕事と同じように、試行錯誤の結果としてより良い形を常に考える、というベースは何も変わらないのかな、と思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

遅咲きの桜の物語

コメント

コメントする

目次